こんにちは!元ミシン屋のけいまるです。家庭用ミシンの選び方ってミシンをあまり使ったことのない人には何が何だかさっぱり分かりませんよね?
この記事はこんな人にオススメです!
・学生時代、家庭科でミシンを使って以来ずーっと使っていない
・入学準備でミシンが必要だがどんなミシンを選んだらいいのかがわからない
・親が持っているミシンはあるがどうせなら使いやすい新しいミシンで縫いたい!
ということで早速はじめていきましょう!!
家庭用ミシンは大きく分けて3種類
・電動ミシン
模様選択はダイヤルでおこないフットコントローラーを踏んで操作します。フットコントローラーを踏む強さで針の動くスピードが変わり、強く踏むほどスピードが速くなります。生地を貫通する力も強く踏むほど強くなります。
比較的低価格で手に入りますが、初心者には扱いにくいです。
・電子ミシン
こちらも模様選択はダイヤルでおこないます。手元にあるスタート・ストップボタンで針を動かします(1度押すと進んでもう1度押すと止まる)。フットコントローラーを付けられるミシンでしたら足元で操作することも可能です。現在販売されている電子ミシンは比較的軽量なものが多く持ち運びには便利ですが、生地を貫通する力はあまりないものが多いです。
・コンピュータミシン
現在の主流はコンピュータミシンです。模様選択はボタンでおこないます。手元にあるスタート・ストップボタンを押すとスタート・ストップができます。(1度押すと針が動き、もう1度押すと止まる)。フットコントローラーを付けられるミシンでしたら足元で操作も可能。コンピュータミシンと聞くと壊れやすいのではないか?と思われる方もいらっしゃると思いますが実際はコンピュータミシンだから壊れやすいということはありません。
こちらに3種類それぞれのオススメミシンを掲載しています
メーカーについて
みなさんはどれだけミシンメーカーをご存じでしょうか?
有名なメーカーですとブラザー、ジャノメ、シンガーあたりが良く知られていますね。
ミシンを購入する際にもメーカーは選択する際のポイントの内のひとつですよね。
でもですね。「どうしてもこのメーカーがいい!」というのがあるようでしたらそのメーカーの中で選んでいただければいいと思います。
メーカーの希望がないようでしたらメーカーにこだわらずに選択していただいた方が同じくらいの価格でもよりよいミシンを選んでいただけるかもしれません。
なぜなら、
どこのメーカーも良いミシンもあればそこそこのミシンもありますのであまりメーカーだけで選ばない方がいいというのが私の考えです。
と言いつつも全然有名ではないメーカーですと不安ですので、とりあえず冒頭にあげたブラザー、ジャノメ、シンガー。この3社の中から選んでいただければいいと思います。
メーカーごとの違いについてはこちらに記載しています。
超・初心者さんが抑えておきたい機能「5つの機能」
・コンピュータミシン
現在の主流はコンピュータミシンです。使いやすい機能が搭載されているものが多いのでコンピュータミシンを選んでいただければいいと思います。しかし、どのコンピュータミシンでもいいというわけではありませんので後で紹介させていただくコンピュータミシンから選んでいただければ使いやすく上手に使っていただけます。
・自動糸調子
ミシンは上糸と下が絡み合って縫っていきます。その上糸と下糸の引き合う強さがちょうど良くないと縫い目がキレイではなくなってしまって、「つってしまっている」状態になってしまいます。
ミシンの扱いに慣れている方でしたら糸調子を見ることができるとおもいますが、超・初心者さんは糸調子を見ているだけで時間が何時間を過ぎてしまい作業に取り掛かれないなんてこともあります。
ですが自動糸調子が搭載されているミシンでしたら100%ではないですが大抵キレイに縫えますので超・初心者さんには自動糸調子機能がついたミシンをオススメします。
・自動糸通し
針穴に糸を通してくれる機能です。自動と言っても自分で途中までは糸を掛けていかないといけませんが最後の針穴に糸を通すところをラクラク通してくれるのであると便利です。
・ある程度の大きさ、重さのあるミシン
ミシンはある程度の重さがないと縫ってるときにミシン自体がガタガタ動いてしまいます。ですのである程度、重量のあるミシンがオススメです。
そして大きいミシンの方が生地を乗せる部分も大きいので生地を真っ直ぐ送りやすくなります。
そして、軽いミシンよりも重たいミシンの方が厚地がしっかりと縫えます。
入園準備に使用するキルティングのような厚手の記事も後で紹介する3種類のミシンでしたらしっかりと縫ってもらえます。
・フットコントローラー、ワイドテーブルが付けられるミシン
フットコントローラーは車のアクセルのように踏むだけで動かくすことができます。ミシンに搭載されているスピード調整ダイヤルを低速にしておけば、どんなにフットコントローラーを踏み込んでも低速にしかならないのでスピードが出すぎる心配もありません。
ワイドテーブルは生地を置くスペースが広くなるので生地を真っ直ぐ送りやすくなるのであると使いやすくなります。
+αであったら便利な機能
・糸切りボタン
縫い終わった時に糸切りボタンを押すと上糸下糸を切ってくれます。ハサミなどで切るよりも無駄な糸が出ないですし、作業がスムーズになるのであると便利です。糸切りボタンの付いているミシンを所有しているお客さんは「1度糸切りボタン機能の付いているミシンを使うとその便利さに次買い換える時も糸切りボタンが付いているミシンじゃないと嫌だ」とおっしゃられる方がとても多かったです。
・下糸ラクラク機能
通常、下糸は上糸を使って持ち上げてきますが下糸ラクラク機能が付いていると下糸を持ち上げてこなくていいので、ひと手間減って楽になります。
・静音設計
静音設計はそのままなのですが、塗っている時の音が静かです。夜などでも音をあまり気にすることなく使用することができます。
・ハードケース
ミシンを閉まっておく時に被せておくプラスチックのケースです。
ケースは2種類ありハードケースとソフトケースがあります。
布のようなソフトケースですと閉まっている間にミシンが衝撃などで壊れてしまう場合がありますが、ハードケースですと頑丈な作りになっているのでミシンの上に物を載せても大丈夫です。
・薄地がキレイに縫える
ミシンを選ぶ時に厚地が縫えるのか?ということには疑問に思いますが、意外と薄地がキレイに縫えるのか?という所には目がいきません。もちろん厚地が縫えれば薄地も縫えますがキレイに縫えるかどうかは別の話ですので薄地もキレイに縫えるミシンがオススメ。
ミシンはネットで買いましょう!
ミシンに限らずですが、店舗よりもネットの方がお値段が安いことが多いです。
店舗では店舗で購入しあミシンに限り故障した時に修理受付してくれるところが良い点でしょう。
でもですよ。そもそも5~7kg程あるミシンを店舗に持ち込むのが大変です。
ネットでの購入だと修理の心配があるかもしれませんが、購入店もしくはメーカーに郵送すれば修理受付してくれますので修理の心配はそんなにしなくていいでしょう。
お持ちのミシンにものすごく思い入れがあるなら修理するのもいいと思いますが、数年間使用したミシンでしたら修理するよりも買い替えてしまった方が良いかもしれませんね。
修理に出して帰ってくるのに2週間くらいかかるでしょうし、新品なら初期不良などない限り故障の心配もなくなりますよね。
現在の家庭用ミシンの相場は3~6万円
格安な1万円前後のおもちゃミシン(トイミシン)はすぐ壊れますし縫い性能も悪いものがほとんどです。まさに安物買いの銭失い状態です。
ミシンは10万円以上するような高額なもの程、厚地も薄地もキレイに縫えるものが多く、言い方が悪いですが、超・初心者さんには腕がない分、高性能なミシンに助けてもらう。方がよいと考えています。
ですが、入園準備やはじめてのミシンにそこまで出せる人はあまりいないでしょう。
ですのでどのミシンを選んでいいのかわからない人にオススメのネットで購入できるミシンをご案内させていただきます!
ネットで買えるオススメなミシン3選!
・JY-113
コスパのよいミシンがよければこのJY-113がオススメです。
それ以外にもJN-31、JN-51、DN-11がありますが見た目が違うだけで中身は全く同じですので好きな柄を選んでいただいてオッケーです!
・SC-300
こちらは重量がある程度あり振動に強いです。静音設計ですので小さなお子様が寝ている間にも使っていただけます。初心者の方は最高速で縫うことはないと思いますが、最高速にするとある程度音が出てしまいます。この3機種の中で1番厚地が縫えます。
・JN810
1番最初に紹介させて頂いたミシンの上位機種です。主な違いは模様が増えたのと糸切りボタン機能がついたことです。模様が多くなったのはおまけのようなものですが糸切りボタンは1度使うと便利すぎて糸切りボタンが付いていないミシンが使いにくく感じる程ですのでご予算に余裕があるようでしたら1番最初に紹介さえていただいたミシンよりもこちらがオススメです。
最後に
1番最初に購入するミシンが使いにくいミシンですとミシンは「難しい・うまく縫えない・つまらない」となってしまいます。ですが1番最初に購入したミシンが使いやすいミシンでしたら「簡単・うまく縫えた・おもしろい」という思いになります。
ですので、まだミシンにあまり触れていない方には使いやすいミシンを選んでいただきたいです。おもしろいと感じてもらえればミシンが趣味になるかもしれません。
あなたが縫ったグッズを持っているお子様を想像してみてください。きっと喜んでいるはずです。
この記事があなたのソーイングライフの一助になれば幸いです。